2025年1月18日土曜日

第5回ブルグの会 詳細

 こんにちは。

お待たせいたしました。第5回ブルグの会の詳細です。

概要

第5回のテーマは「日本人作曲家のクラシック曲」「子守歌」「踊りの音楽」です。

演奏をYouTubeに投稿し、この記事の下の方にある「申込みフォームはこちらから」をクリックして申込フォームを開き、申込みしてください。

別ページが開き戸惑うかもしれませんが、ブログのコメントと同じような感覚で使ってください。メールアドレスの記入欄はありません。名前を書く欄がありますが、ニックネームで大丈夫です。ブログ上には公開・反映されず、私のメールにメッセージが届きます。

送っていただいた動画は2025年3月21日(金)よりこのブログで公開させていただきます。


詳細

☆募集期間

本日より2025年3月21日(金)午前9:00まで

☆公開

2025年3月21日(金)21:00~

送っていただいた動画の本数と長さによっては、2、3日に分けて公開するかもしれません。

☆選曲について

テーマは「日本人作曲家のクラシック曲」「子守歌」「踊りの音楽」です。

全てのテーマにエントリーしなくても大丈夫です。

1つの曲に対して1つのテーマを無理して当てはめなくても大丈夫です。複数のテーマにまたがっても大丈夫です。(例えば日本人作曲家のクラシック曲で子守歌とか)

それぞれのテーマに関しての詳細は下記をご覧ください。

♪「日本人作曲家のクラシック曲」

目安として3分以内の曲でお願いします。1分ぐらいの短い曲でも全然大丈夫です。

♪「子守歌」

題名に子守歌(Lullaby、Berceuseも含む)と入っているもの、寝かしつけの歌として広く知られているもの。

アレンジものも、もちろんOK。

子守歌の大曲はあまり聴いたことがないので、演奏時間の制限はなしにしますが、長い場合は適宜カットしていただいて構いません。

子守歌はたいていの作曲家が一つは書いているし、曲集などにも1曲は入っているし、色んな国・地域に子守歌があるので、いろんな子守歌を探してみてください。

♪「踊りの音楽」

その曲に合わせて踊れる曲をお待ちしています。タイトルよりも、曲の中味のほうを重視してもらえたらと思います。

例えば子犬のワルツはワルツって入っているけど、合わせて踊るのは難しそうですよね。

そして、踊りにもいろいろあり、宮廷で踊られていた踊りと、現代のダンスでは全然違いますが、あんまり洗練され過ぎてない、フォークダンスとか、民族舞曲みたいな曲、大歓迎です。

演奏時間の制限はなしにしますが、長い場合は適宜カットしていただいて構いません。

☆使用楽器・演奏形態について

自由です。

ギターでもウクレレでも、打ち込みでもOKです。

もちろんアンサンブルや多重録音でもOKです。

☆動画について

YouTubeに投稿できるものであれば音源と静止画(写真)でもOKです。

動画の作成日はいつのものでも構いません。

☆参加条件

アマチュアのピアノ愛好者の方

特にありません。

年齢、性別問わずです。

事前連絡なしの申込もOKです。

プロの方

(演奏活動をされている方、またはそれに準ずる活動をされている方)

アマチュアのピアノ愛好者がメインの会です。その点をよく理解して参加される方は歓迎いたします。

ただ、申込みの際にどんな活動をされているかも簡単に教えてください。

☆申込み方法

下記の内容を申込みフォームのメッセージ欄に書いて、申込んでください。

申込みが届きましたら、こちらの記事のコメント欄でお知らせ致します。

♪参加者名(ハンドルネームでOKです。)

♪曲名

♪作曲者名、編曲者名

♪使用した楽譜

出版社や版等(わからない場合は書かないて大丈夫です。)

♪コメント

(選曲理由、曲の解説、演奏した感想等をお書きください。文字数制限も特にありません。)

♪YouTubeに投稿した動画のURL

(YouTubeの動画の共有ボタンからもコピーできます。)

♪ブログのURL等のリンク

(ブログのタイトルとURL、XやInstagram等のSNSのURL)

☆ブログラムの順番について

基本的に動画を送っていただいた順番です。

それでは、

「申込みフォームはこちらから」

13 件のコメント:

  1. 狸茶さん、申込み、ありがとうございます。
    1番初めに申込みいただいたので、トップバッターとなります。
    よろしくお願いします。

    返信削除
  2. ジルさん、申込み、ありがとうございます。
    2番目に申込みいただいたので、プログラムの2番となります。
    よろしくお願いします。

    返信削除
  3. ぎんねねさん、申込み、ありがとうございます。
    3番目に申込みいただいたので、プログラム3番となります。
    送って頂いた動画に関して連絡事項があり、ぎんねんさんのブログのコメントに入れさせていただいたので、見ていただけたらと思います。
    よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. URL再送しました。よろしくお願いします。

      削除
    2. ぎんねねさん、迅速な対応ありがとうございます。
      確かに受取りました。

      削除
  4. アンダンテさん、初めまして(?)
    申込み、ありがとうございます。
    4番目に申込みいただいたので、プログム4番となります。
    よろしくお願いします。

    返信削除
  5. くらぽんです。
    私も今、送信フォームから申し込みしました。
    なので5番目になります。

    返信削除
  6. 狸茶さん、追加の申込みありがとうございます。
    プログラムの順番はそのままで、追加させていただきます。

    返信削除
  7. かつさん、申込みありがとうございます。
    全然ギリギリじゃないですよ。
    6番目に申込みいただいたので、プログラム6番となります。
    よろしくお願いします。

    返信削除
  8. BB鉛筆さん、申込みありがとうございます。
    7番目に申込みいただいたので、プログラム7番となります。
    よろしくお願いします。

    返信削除
  9. 狸茶さん、動画の再送ありがとうございます。
    今度は大丈夫です。

    返信削除
  10. タワシさん、お待ちしておりました。
    申込みありがとうございます。
    8番目に申込みいただいたので、プログラム8番となります。
    よろしくお願いします。

    返信削除
  11. タワシさん、追加の動画、ありがとうございます。
    期限時間内なので、もちろん、大丈夫ですよ。

    返信削除

第6回ブルグの会(詳細・募集)

 こんにちは。 第6回ブルグの会の詳細です。 概要 第6回のテーマは「ブルグミュラー」「春」「北欧の音楽」です。 演奏をYouTubeに投稿し、この記事の下の方にある「申込みフォームはこちらから」をクリックして申込フォームを開き、申込みしてください。 別ページが開き戸惑うかもしれ...