2025年3月21日金曜日

第5回ブルグの会♪6

 

♪6.かつさん




曲名:プレイアデス舞曲集Ⅷより『火のモデラート』

作曲:吉松隆さん

使用楽譜:音楽之友社


♪コメント

今回も前回(第4回ブルグの会)と同様、『日本人作曲家のクラシック曲』テーマから選曲しました。

風に揺らめくロウソクの炎のような雰囲気が素敵ですよね♪

テンポの揺らぎは、、ただの練習不足です。

(;´Д`)


♪リンク

ブログ 『ピアノが下手な100の理由』

http://r40piano.blog.fc2.com/


--------------------------------------------------------------------------------------------

♪くらぽんより

吉松さんの曲、良いですよね~。

火のモデラートは、ろうそくの炎だったんですね。

私、夜中にYouTubeを開いていたらこの動画があがってきて、公開直後にみた時、優雅に舞う火の鳥?と思ったのですが、それだとタイトルと合わないな~って思っていました。

7 件のコメント:

  1. とっても素敵な曲ですね〜
    かつさんの丁寧で優しい音と曲想付けが、優雅で柔らかいろうそくの炎みたいで、素敵でした。
    テンポの揺らぎは、私の耳にはわかりませんでした(拍感ないので)…が、あったとしても、この曲の雰囲気にあっていますよね♪

    返信削除
    返信
    1. ジルさん、こんにちは
      かつです。

      拙い演奏をお聴きいただき、ありがとうございます!
      プレイアデス舞曲集は半ページから1ページ程度の短く易しい作品もたくさんあり迷いましたが、、
      『火のモデラート』が自分の演奏にあっているような気がして選びました。
      この作品は変拍子(5/4拍子&6/4拍子)になっていて、その移ろいが面白いのですが…
      拍感がなさ過ぎて何分の何拍子なのか不明になっています。
      (;´Д`)

      ただ、マーチや舞曲じゃないのでそれもアリですかね?!
      ジルさんも練習の箸休めにプレイアデス舞曲集、いかがでしょう。楽しいですよ♪

      削除
  2. くらぽんさん、こんにちは
    かつです。

    第五回ブルグの会開催、おめでとうございます!

    素敵な演奏会、ありがとうございました♪
    初めて聴く作品ばかりで楽しく、心癒されました。

    焦って動画を編集しアップロードしたので、既に公開済みだったのですね。
    Googleで「ブルグの会」と検索したら、私の動画が出てきてビックリしました。
    (;´Д`)

    次回のテーマは何かなぁと、まだ発表もされていないのに楽しみにしています♪
    これから2周目突入予定です
    (* ´艸`)クスクス

    返信削除
    返信
    1. かつさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。
      今回は日本人作曲家の曲と子守歌を選んでくれた方が多いので、癒し系の曲が多いですね。
      2周もしてくださるなんて、ありがとうございます。
      次回のテーマは1つはブルグミュラーなのですが、その他は決まってなくて、今日の夜記事をあげるので、何かいい案がありましたら、コメントよろしくお願いいたします。

      削除
    2. 気になって、Google検索したら、本当にかつさんの動画が出てきました!

      削除
  3. かつさん、こんにちは!
    素敵な演奏ですね。「火のモデラート」とタイトルだけ聞くと激しい曲なのかなぁ?と思いましたが、淡々と続く変拍子がとても印象深い曲で、なぜか一度聴くとメロディが頭から離れません(^^♪

    返信削除
  4. もとブラス娘2025年3月26日 22:06

    かつさんの演奏、かつさんのブログでも聴かせて頂きましたが、心に沁み入るような音がいいですね。。夜に聴くと、一層そんな感じします。
    「テンポのゆらぎが、、」と気にされていましたが、気になりませんでしたよ。☺️ むしろ、かつさんの美しい音色でもっと揺らいだ演奏が聴きたいです。✨
    (聴いた感じ、5/4拍子なのでしょうか?同じ「火」が付く曲で、ホルスト「惑星」の「火星」が5/4拍子なので、吉松さんはひょっとしたら、作曲の時にヒントにしたのかも⁉️🤔とちょっと思いました)

    返信削除

第6回ブルグの会(詳細・募集)

 こんにちは。 第6回ブルグの会の詳細です。 概要 第6回のテーマは「ブルグミュラー」「春」「北欧の音楽」です。 演奏をYouTubeに投稿し、この記事の下の方にある「申込みフォームはこちらから」をクリックして申込フォームを開き、申込みしてください。 別ページが開き戸惑うかもしれ...