♪5.くらぽん
曲名:ポルカ
作曲:グリンカ
使用楽譜:発表会ピアノ小品集 ぷち あ・ら・かると (カワイ出版)
曲名:お月さまの子守唄
作曲:大田桜子
使用楽譜:弾きたい曲がいっぱい!ピアノのたからばこ ラピスラズリ(音楽之友社)
♪コメント
2曲とも苦手な曲にチャレンジしました。
ボルカは速い曲、子守唄はフラットが4つの曲。
子守唄は手が届かない問題もあり、1年前に楽譜を買って見ていたのですが、チャレンジしては諦めを繰り返していたので、なんとか弾けて嬉しいです。
欲を言えば、両方とも、強弱をもう少しつけたかったなと思います。
♪リンク
ブログ sound note
https://sound99ing.blogspot.com/
--------------------------------------------------------------------------------------------
♪くらぽんより
次回、もし私がまた感想を入れる場合は、私の演奏に対して誰かにコメントをもらって、記事の中に載せさせていただこうと思っています。
主催者なので仕方がないのですが、何となく、このスペースが寂しい気がするのです。
苦手な曲にチャレンジ!というのが、すばらしいですね(私も見習わなくては)
返信削除ポルカ、リズムよくとっても楽しく聴きました!最後まで集中力を持って弾かれているなあ、と思いました。
お月さまの子守唄は、独特の旋律が美しい曲ですね。丁寧で雰囲気があって、とても素敵な演奏だと思いました^^
ジルさん、私の演奏を聴いてコメントまで入れていただき、ありがとうございます。
返信削除もう苦手なことが多すぎて逃げてばかり、だからいつまでたっても成長しないんだ~と最近思いました。
ポルカは速い曲を全く弾かないので、もう必死で最後まで駆け抜けました。速い曲の中でも抜くところを作って、聴く人を疲れさせないようにしないといけないのかもしれません。
お月さまの子守唄は、1年前、子守歌の曲を探していて偶然出会った曲ですが、非和声音があり、それがなめらかな旋律を作っているってことを1週間前に知りました。
ちょっとお琴の曲にも似ているかもしれません。
くらぽんさん、今回もブルグの会開催ありがとうございました!私も無事に参加することができてうれしいです。
返信削除苦手な曲にチャレンジ・・・すごく勇気のいる選曲ですね。なかなか出来ないと思います。しかし聴いていて「苦手」という感じが全然しませんでした。逆に私も弾いてみたい!と思いました。苦手も取り組んでみると好きになるかも?!という気持ちになりました。
子守歌も素敵な曲ですね。もしこの曲を見つけていたら私も弾いていたと思いました。くらぽんさんのチャレンジを見習って私も苦手を克服したいなぁ~と思いました。
ぎんねねさん、こんにちは。
削除もしかしたら参加されないかもと思っていたので、参加していただいて嬉しかったです。
苦手な曲は上手に弾けなかった時に「苦手だから」という言い訳ができるので、得意な曲よりも気楽に弾けたりします。
でもやっぱり速い曲は苦手だなと自分では思っていたので、そう感じなかったと言ってもらえて、嬉しかったです。
子守歌は夜に練習することが多かったので、本当に私の子守歌になっていました。
何回弾いても飽きることがない素敵な曲で、とりあえず動画は出したけど、もう少し練習したいと思える曲となりました。
ブルグの会開催ありがとうございました。
返信削除子守歌、魅力的な曲が並ぶ良いテーマでしたね。
フラット4つつくと弾くほうはたいへんですが聞いた感じはなんとなく、(ちゃんと)ねむくなーる…おちつく…という気持ちがするのはなぜかしらん!?
こちらこそ、参加していただき、ありがとうございます。
削除そして、私の演奏も聴いてくださり、ありがとうございます。
そういえば、ブルグミュラーの舟歌も♭4つ、雰囲気 似てますね。
くらぽんさん、こんにちは。今回も、ブルグの会開催ありがとうございます!
返信削除ポルカ、難しいのわかります~!テンポが速くて、ビートにメリハリがあり、しかも安定していなくてはならない…最初から最後まで気が抜けないタイプの曲ですね。チャレンジするだけでも勇気がいると思います。とても「踊れる曲」に仕上がっていると思います!
2曲目の作曲者、大田桜子さん!以前、かつさんの企画で、この方が超ゴージャスアレンジを施したハイジの曲を弾いて以来、とても気になる作曲家さんなのですが、ピアノの曲でなかなかお目にかかれなかったので、おお!と興奮しました。やっぱり、こだわりを感じる、いい曲ですね。弾いて下さって、ありがとうございます。
また次回、よろしくお願いします。
BB鉛筆さん、こんにちは。
削除コメントありがとうございます。
大田桜子さんアレンジのハイジの曲、逆に気になります。
大田桜子さんは合唱曲のほうが多いのかもしれません。
私も他のピアノ曲探したのですが、あまり見つかりませんでした。
くらぽんさん、こんにちは!
返信削除今回もお世話になりました!くらぽんさんはじめ、参加者の皆さんの暖かい人柄が反映されたような、ほっこりと居心地のいい場所になっていますね♪
演奏聴きました!2曲とも苦手な分野にチャレンジってすごいですね。見習いたいです!私はピアノ歴だけは無駄に長くなって、自分の苦手がより明確になってきたようで、人前演奏やこのようなWEBイベントでは極力、苦手を避けた選曲になってしまっています。だから成長できないのでしょうね。
とくに子守歌がよかったです。この曲は初めて聴きましたが自分でも弾いてみたいと思いました。今回「オレンジ色の空」で使ったペトロフの音が似合うような気がします。フラット(の多い)系は子守歌やノクターンなどしっとりした曲想によく似合う印象ですね。
タワシさん、こんにちは。
削除コメントありがとうございます。
苦手な曲は、弾けてなくても、苦手だからという言い訳ができるし、特にWeb系の会は自分でコメントをつけられるので、挑戦しやすいです。
子守歌はペトロフの音と合うと思います。
使用楽譜に書いてある楽譜、比較的最近出たものなのですが、他では見たことない曲もたくさん入っていておもしろいと思います。
くらぽんさん、こんにちは。
返信削除こちらにコメントさせて頂くのは初めてになります。(他の方々の演奏へのコメントもさせて頂きましたが。☺️)
苦手な曲にチャレンジされたとの事ですが、「ポルカ」と「お月さまの子守唄」、どちらも曲の雰囲気がよく出ていましたね。子守唄のほうは、かつさんの弾かれた「火のモデラート」と合わせて、夜に聴くと優しい気持ちになれそうです。
私も速い曲や調号の多い曲は苦手なのですが、くらぽんさんの頑張りを見習って、どんどん取り組んでいきたいと思いました。
もとブラス娘さん、こんにちは。
削除ブルグの会にお越しいただき、ありがとうございます。
また、みなさんの演奏にもコメント入れてくださり、ありがとうございます。
たしかに、かつさんの演奏した曲と合わせて夜聴くとより雰囲気出ますね。
Web系の会は、自分でコメントをつけられるので、言い訳もたくさんできるし、顔を出さなくてすむし、聴いてくれる方が理解のある方ばかりなので、苦手な曲に挑戦するのにおすすめです。